Grafana GrafanaのVariable機能を利用して、特定のカラムをフィルターできるようにしてみた GrafanaのVariable機能を利用して、特定のカラムをフィルターできるように設定してみました。Grafanaのインストール、接続設定については、以下をご確認ください。設定方法ダッシュボード画面の画面右上にある「Settings」ボタ... 2024.12.31 Grafana
Mackerel Mackerelプラグインのckeck-logでファイルの存在チェックを追加してみた 今回は、Mackerelのログ監視用のプラグインcheck-logを利用して、ファイルの存在チェックの監視を追加できないか試してみました。Mackerelプラグインcheck-logとはMackerelプラグインのcheck-logの利用方... 2024.12.31 Mackerel
OpenSSL CentOS9で特定の暗号化スイートを除外する設定を実施してみた 今回はCentOS9の環境で、Apacheで特定の暗号化スイートの除外設定した内容を紹介します。暗号化スイートとは暗号スイート(Cipher Suite)は、暗号通信システムにおいて使用される暗号アルゴリズムやハッシュ関数、鍵長などの設定の... 2024.12.21 OpenSSL
firewalld ノウハウ集〜firewalldでサービス指定で通信制御できない〜 事象サーバのfirewalldサービスを利用して通信制限を実施している。通信制限はサービス単位で制御しており、publicゾーンにFTPサービスの許可設定を追加して、設定反映のためfirewalldサービスを再起動したが、再起動に失敗する。... 2024.12.15 firewalld
nginx ステータスコードでnginxログを分離してみた 400番、500番のステータスコードのログのみを分けてログに出力した内容を紹介します。今回の設定するログの分け方は、以下の通りです。全てのステータスコード(400、500番含む)→/var/log/nginx/access_logに出力40... 2024.12.15 nginx
Apache ステータスコードでApacheログを分離してみた 400番、500番のステータスコードのログのみを分けてログに出力した内容を紹介します。今回の設定するログの分け方は、以下の通りです。全てのステータスコード(400、500番含む)→/var/log/httpd/access_logに出力40... 2024.12.04 ApacheWEB
Grafana GrafanaのダッシュボードでMySQLから取得したデータを可視化してみた 今回は、Grafanaでダッシュボードを作成し、MySQLのデータをGrafana上で可視化した内容を紹介します。Grafanaのインストールについては、以下で紹介しています。環境利用する環境は以下の通りです。OSCentOS Stream... 2024.11.24 Grafana
Grafana GrafanaをCentOS9にインストールしてみた 今回は、GrafanaをCentOS9にインストールしてみた内容を紹介します。インストール方法はRPMリポジトリからインストールします。環境利用する環境は以下の通りです。OSCentOS Stream release 9Grafanagra... 2024.11.10 Grafana
MySQL MySQLのWHERE句のAND、ORを利用した複数条件の出力結果ついて改めて整理 今回は、MySQLのWHERE句の条件式で利用される、AND(かつ)、OR(または)の構文を組み合わせて複数の条件を組み合わせた場合に、どのような優先度で条件が決定されているかを調べてみました。初歩的な部分ではありますが、条件式が複雑になっ... 2024.11.03 MySQL
ElasticSearch ElasticSearchをインストールしてみた(シングル構成) 今回はCentOS9にElasticSearchをインストールした時の、実行結果を紹介します。サーバ1台、シングルノードクラスタで設定しています。環境利用する環境は以下の通りです。OSCentOS Stream release 9Elast... 2024.10.27 ElasticSearch